2022.11.28
11月もあと残すところ3日となりました。
11月28日 本日は、三の酉の日。関東各地の神社では、開運招福、商売繁盛を願うお祭りが開かれています。
特に今日は、気温の上がらない寒い日となりました。
本学は、後期授業が後半に入ってきます。2年生が実施している集団給食実習も各クラスの班が工夫を凝らし、とてもおいしく出来上がっています。
画像は、先週2年3組B班の給食で、スパイスチキンカレー、小松菜としめじの豆乳スープ、キャベツのアチャール、紅茶ゼリーです。

私もカレーが大好きでインドカレー店によく行って食べるのですが、この給食のカレーもとてもおいしかったです。
給食のスパイスチキンカレーは、カレールウやカレー粉を使わず、6種類のスパイスをブレンドして作られています。
副菜のアチャールは、インドで親しまれている食べもので、日本の食卓で出される漬物のようなもので、キャベツ以外に玉ねぎやにんじんなどもよく使われます。さわやかな酸味とクミンシードのスパイシーな香りが特徴的です。
ご馳走様でした。
2022.11.18
からあげ丼☆☆☆三つ!!!ごちそうさまでした。
2年3組A班のみなさん 給食管理実習お疲れ様!! 「からあげ丼」メニューは、とてもおいしくいただきました。ごちそうさま・・・

栄養量、コストを考えながら、みんなに喜ばれる給食を作るのは、とてもやりがいがあります。

チームワークもバッチリ!! こんな余裕も???


きょうは、1000個揚げました。数が多いので、フライヤーと大型中華鍋を使用して、カラッとおいしく揚げています。

盛り付けも時間見ながら、並行作業だぞ~。

おいしいと食べる時間は、あっという間に過ぎていきます。
午後の授業もがんばるぞ・・・
2022.11.18
きょうの応用調理実習は・・・何かな。
きょうの応用調理実習は、「韓国料理」です。
特別講師は、ソウル出身のミンジョン先生です。
7階の階段教室で先生のデモンストレーションが行われ、同じ階の調理実習室で4人のグループに分かれて実習です。

実習風景を廊下の窓越しに撮影してみました。


この実習の出来上がりは・・・
海鮮韮チヂミ(万能スープ醤油付)、玉ねぎの醤油漬け、豚肉の炒め物、サンチュサラダ です。

先生がデモで作ったものです。学生の皆さんもこのようにおいしくできるはず!!!
先生の郷土料理には、トッポギ、キムチ、キンパブなどもあります。楽しみだな。
2022.11.18
クリスマスシーズン突入!!みなさんの周りはどうですか。
クリスマスは、学業とはあまり関係はないとは思いますが、学生の皆さんに楽しく、明るく学校生活を送っていただく為には、雰囲気作りも大切でしょう!
本学も学生を迎えるエントランスにクリスマス飾りをかざってみました。


かわいい精霊も学生をお迎えしています。
2022.11.10
社会人の方に朗報です!! 「教育訓練支援給付金」の受給資格の期間が延長されています。
佐伯栄養専門学校『栄養士科』は、教育訓練講座として厚生労働大臣から指定を受けています。
対象者:令和6年3月31日までに受講を開始した方です。
☆ 「専門実践教育訓練給付金」が支給されます。※一定の条件があります。
☆ 「教育訓練支援給付金」が受給できます。※一定の条件があります。
詳しくは、下記のURLにパンフレットがあります。また、「専門実践教育訓練の給付金のご案内」で検索してみてください。
https://jsite.mhlw.go.jp/tokushima-roudoukyoku/var/rev0/0108/4635/2014821132538.pdf

「専門実践教育訓練給付金」とは・・・雇用保険の一般被保険者又は高年齢被保険者、若しくは一般被保険者又は高齢被保険者であった方が、中長期的なキャリア形成に資する専門的・実践的な教育訓練を受ける場合に支給されます。
本学の場合、専門実践教育訓練の受講中、2年間で80万円。資格取得等をし、かつ終了した翌日から1年以内に被保険者とし雇用された場合、32万円の加算となり、総額112万円の上限額の支給を受けることができます。※お近くのハローワークでご確認ください。
「教育訓練支援給付金」とは・・・「専門実践教育燻煙給付金」の支給対象者で、45歳未満の離職者、その他一定の要件を満たした方は、専門実践教育訓練期間中に、失業の認定を受けた日について、離職前賃金に基づき算出した額(基本手当の80%)が2か月ごとに受給できます。※お近くのハローワークでご確認ください。