2022.06.21
切れ味は、おいしく、楽しい料理の第1歩!!

今日の日本料理は『包丁の研ぎ方』と飾り切りを勉強しました。
本校の調理実習では、牛刀とペティナイフを主に使って調理を行います。新入生の包丁も使い込まれてきています。そろそろ研いだ方が切れ味が戻って楽しく調理できますね。また、自分の包丁は自分で手入れできた方がいいですよ。コツをつかむにはまだまだ時間がかかりそう。
でも、切れ味の戻った包丁での調理は、とても楽しいものです。みなさん、頑張って自分のものにしましょうね。


切れ味が戻った包丁で、大根のせん切り、きゅうりの蛇腹切り、りんごの飾り切りを行いました。

2022.06.16
2年1組C班 私たちの給食実習!!
【メニュー】 ごはん 玉ねぎと油揚げの味噌汁 鰆の照り焼き ほうれん草とえのきの海苔和え フルーツゼリー

◉ 下処理室にて、野菜の下処理中


◉ 盛り付けしてます。提供する時刻にあわせて、調理して出来上がりました。


和食の献立で、味付けもよく、美味しく頂きました。ごちそうさまでした!!
2022.06.16
2年2組C班 「中華料理」をテーマに給食管理実習しました!!
私たち2年2組C班は、「中華料理」をテーマに麻婆茄子を作りました。茄子は90%が水分で「栄養がない」と思われがちですが、実は健康や美容に効果的な栄養素がいくつも含まれています。例えば、カリウムは余分な塩分や水分を体外に排出してくれるので高血圧の予防やむくみの解消に役立ちます。
他には、ポリフェノールの一種であるナスニン! ナスニンは強力な抗酸化作用があり、免疫力の向上やアンチエイジングのほか、がん予防にも効果があるとされています。また、食物繊維が多いので、便秘の予防、改善はもちろん血糖値の上昇をゆるやかにしたり、血中コレステロール値を低下させる働きもあるので、心筋梗塞や糖尿病などの生活習慣病の予防にも役立ちます。
今日のメニューは、ごはん 卵と青梗菜のスープ、麻婆茄子、きゅうりともやしの中華サラダ、黄桃ミルクプリン
他の料理の食材にも身体によい効果がたくさんあるので、ぜひ食べてもらいたいです!!!

2022.06.15
フィセル(フランスパン風)を焼きました!!

酒井先生から、パンは大きく分けると、「リッチなパン」と「リーンなパン」に分けられるそうです。
今回は「リーンなパン」を焼きました。小麦粉、水、塩、イーストと最低限必要な4つが主原料で作られたパンで、人が発酵パンを作り始めた頃からほとんど変わっていない基本の基本と言われるパンです。調理実習の時間では、発酵時間が十分に取れないので出来上がりはフランスパン風です。と酒井先生はおっしゃっています。
なにも加えないパンだけに難しいパンだそうです。
おいしいパンが焼き上がるとパンをオーブンから出すときに「おいしい声が聞こえるそうです」。皆さんはどうだったかな?!

次回は、リッチなパン ロールパン です。 楽しみだな。
2022.06.13
新芽ひじきと野菜の土鍋ごはん!!
お出しは、日本の食文化。今日の日本料理実習は、特別講師 西山先生です。
◉ 昆布の主な産地
先生から、こんぶの産地とその特徴、料理によって使い分け。

今日の実習メニューは、・新芽ひじきと野菜の土鍋ごはん ・沢煮風スープ ・昆布の佃煮 ・ぶり大根


土鍋の中のごはんが楽しみ!!

実習は、1テーブル4人で行います。西山先生と助手の先生が各テーブルを回りながら、質問に答えたり、指導を行って、複雑な料理もわかりやすく行われています。学生の皆さんも実習の回数を重ねることによって、レベルも上がり、手際よくなってきました。