今週の給食実習です。今週の各クラスのテーマは2-1「主菜にスパイスを使った料理」、2-2「冬に向けた料理」、2-3「郷土料理」です。
あ

2-1B班 ご飯・エノキと三つ葉のお吸い物・鰆の山椒焼き・隠元とパプリカのおかか和え・お汁粉
あ

2-2C班 ご飯・味噌汁・肉じゃが・ブロッコリーのチーズ焼き・プリン
あ

2-3B班 ご飯・蓮根のすり流し・チキン南蛮・切り干し大根・マンゴープリン
今回の西洋料理はビーフストロガノフ・ボルシチ・スィルニキを作りました。
ロシアも西洋料理に大きくかかわりがあるとのことで取り入れました。
特に料理のサービスの仕方に深く関わりがあるそうで、料理を一皿ずつ提供するのがロシア式サービスの仕方で、ロシアからフランスに伝わった提供方法です。
大多数の方が、フランスから始まったと思われているかもしれませんね。
ビーフストロガノフはサワークリーム、牛肉、玉葱が三位一体となっていることが大切だそうです。
また、日本のサワークリームと本場ロシアのサワークリームはだいぶ違いがあるそうで、今回はロシアのサワークリームに近づけるために、ヨーグルトと生クリームを使用しました。

今回の応用調理実習は韓国料理(海鮮韮チヂミ・玉葱の醤油漬け・豚肉の炒め物・サンチュサラダ)を作りました。
本場韓国のチヂミは、具材に生地が少し絡んでいる状態で焼くそうで、日本で売られているチヂミはチヂミではないらしいです。玉葱の醤油漬けをタレにして食べることが多いそうです。
豚肉の炒め物はコチュジャンを使用していて、旨辛といった味付けになっています。

今週の給食管理実習です。今週の各クラスのテーマは2-1「西洋料理 肉」、2-2「九州料理」、2-3「主菜を鱈」です。
あ

2-1A班 ご飯・鶏肉のトマト煮・キャベツとしめじのカレーソテー・フライドポテト・チョコプリン
あ

2-2B班 ちゃんぽん・筑前煮・サラダ・カップケーキ
あ

2-3A班 ご飯・ほうれん草のすまし汁・鱈の味噌マヨ焼き・大根と油揚げの含め煮・黒胡麻プリン
今回の製菓製パン講座は、栗のロールケーキを作製しました。
中のクリームにはマロンペースト、マロンクリームを使用し、更に栗の甘露煮も刻んで混ぜ、豪華に仕上げています。
飾りにマジパンで作製した栗を乗せ、見た目も華やかにしています。

