今週の給食実習です。今週の各クラスのテーマは2-1A班「秋の食材」、2-2B班「かぼちゃ料理」、2-3B班「ハロウィン」です。

2-1A班 ご飯・舞茸の味噌汁・鶏肉と蓮根の甘辛炒め・ピーマンのきんぴら・さつま芋プリン
あ

2-2B班 ご飯・椎茸のすまし汁・南瓜コロッケ・わかめと胡瓜の酢の物・リンゴヨーグルト
あ
2-3B班 ご飯・きのこスープ・南瓜のムサカ・紫キャベツのサラダ・ココアムース
今回の製菓製パン講座はハロウィンが近いため"ガトーランタン"を作製しました。
折り込みパイ生地を作り、中の具材は南瓜と挽肉をカレー風味に仕上げました。
表面は南瓜のオバケのようにくり抜きました。学生も自分で考えた表情のガトーランタンに仕上げていました。

今回の西洋料理は鯛のポワレ~ヴァンブランソース~、マッシュルームのピラフ、ブロッコリーのブレゼを作りました。
今回の実習のポイントはフュメ・ド・ポワソン(魚の出汁)で、鯛のアラと中骨を使用して出汁を取りました。取ったフュメを使用してヴァンブランソースを作りました。
フュメとソースは、やはり煮詰めが大切と先生は仰っていました。学生もしっかり煮詰めて作ることができ、仕上がりに満足していました。
また、鯛の卸し方をデモンストレーションで行ったので、学生には家でも挑戦してみてほしいです。

今回の応用調理実習はロシア料理(豚肉とプルーンの煮込み、人参サラダ、ロシア風ケフィアのクレープ)を作りました。
豚肉とプルーンの煮込みはロシアではお祝いにはかかせない料理だそうです。
ケフィアはロシアではポピュラーな食材で、料理に良く使うようです。日本でいうヨーグルトのようなものですが、ケフィアには酵母菌が入っているのでヨーグルトとは風味が異なります。

今週から2年生の給食管理実習が始まりました。
学生は約3ヵ月ぶりの大量調理で感覚を取り戻すのに苦労をしていましたが、班員と協力して無事に作り終えることができました。

2ー2A班 とうもろこしご飯・浅利の味噌汁・鮭のホイル焼き・ブロッコリーのサラダ・ナタデココ入りオレンジゼリー
あ

2-3A班 ご飯・トマトとじゃが芋のスープ・鶏肉と椎茸の蒸し物・涼拌三絲・黒胡麻もち(主菜とスープは香港で定番のメニューだそうです)
