2021.07.09

製菓製パン講座

今回の製菓製パン講座は、パン生地の応用~アップフェルストゥルーデル~を作製しました。アップフェルストゥルーデルはオーストリアのお菓子で、ストゥルーデルは巻くもの、渦巻きという意味です。なのでリンゴの巻き菓子になります。

学生は生地を薄く延ばすのに苦労していました。("薄く"の目安は向こう側が見えるくらい薄くです)

薄く延ばした生地にリンゴやドライフルーツなどを乗せ巻き、表面に溶かしバターを塗り焼き上げています。

IMG_3481 ブログ.JPG

2021.07.01

製菓製パン講座

今回の製菓製パン講座は日本の菓子パン~メロンパン~を作製しました。

前回、メロンパンの皮の部分の仕込みをしておいたのでパン生地の部分を作って、表面のクッキー生地をかぶせて模様を付けました。

学生はクッキー生地をかぶせるのが意外と難しかったようで、苦戦しながらも楽しそうに作っていました。

焼きたては香りが良く、美味しそうに食べていました。

IMG_8671 ブログ.jpg

2021.06.24

製菓製パン講座

今回の製菓製パン講座は欧州の菓子パン~ツォップフ~を作製しました。

ツォップフはドイツの三つ編みパンで見た目が三つ編みしたようになっています。

学生もパン作製は3回目なので生地を捏ねるのは慣れてきましたが、パン生地を三つ編みにするのは初めての体験で楽しそうに作製していました。

レーズンやアーモンドも使用しているのでドライフルーツの甘味とアーモンドの食感が程よいアクセントを生み、学生も焼きたてを美味しそうに食べていました。

IMG_4600 ブログ.jpg

2021.06.21

中華料理実習

今回の中華料理実習は、溜菜(リウツァイ)の基本と炸菜(ヂャアツァイ)の基本である糖酢肉塊(酢豚)、油淋仔鶏(油淋鶏)を作りました。

溜は餡かけ料理の総称のことで、炸菜とは揚げ物料理の総称のことです。

学生は餡の濃度の調整や揚げ具合をしっかりと見極め上手に仕上げることができました。

糖酢肉塊は餡の素である糖酢(甘酢)を一から作り、本格的な仕上がりになっています。

油淋仔鶏は揚げる工程は勿論のこと、ソースも一工夫してあります。

IMG_5076 ブログ.jpg

2021.06.17

製菓製パン講座

今回の製菓製パン講座は前回に引き続きパン作製です。

今回はリッチなパン~バターロール~を作製しました。リッチとは"豊富な"、"こくのある"という意味で、前回のリーンなパンと違い4つの主材料の他に、副材料として卵やバター、グラニュー糖などが入っています。

リーンなパンと違い、焼き上がりにバターの香りが感じることができます。

前回と違い、生地を捏ねる際にバターが入ってくるので、学生はそこに苦戦しつつもきれいな形のバターロールが出来上がっていました。

次回は欧州の菓子パン作りになります。

IMG_3518 ブログ.jpg