大田区 環境清掃部 環境計画課主催の第2回環境にやさしい「エコレシピ」コンクールの最終選考が本校で開催されました。
この夏に「キャベツ丸ごと使いきり」というテーマで地球温暖化防止や食品ロス削減、ごみ減量など環境に配慮したお料理レシピの募集をし最終選考を行いました。
最終選考に残った6組が本校の調理室を使い実際に作ってもらいました。
6名の審査委員の内、審査委員長として山﨑校長が、審査委員として本校管理栄養士の土橋が審査をしました。


こちらが最優秀賞に選ばれた料理です。

詳しくは下記の大田区ホームページをご覧ください。
↓
第2回エコレシピコンクール
2019.12.08
大田区はねぴょん健康ポイント「健康体感フェア」
大田区では12月1日(日)から健康づくりに取り組むとポイントがたまる「はねぴょん健康ポイント」が始まりました。。そのオープンイベントが12月2日(月)から6日(金)まで大田区役所3階 中央展示スペースで行われ、4日(水)に佐伯栄養専門学校も参加して参りました。
150名近い方が参加され、SATシステムを使った食事診断を行い簡単な食事指導をさせていただきました。


今年で4回目になる「寺子屋ひよし」の料理体験講座を行いました。
3年生以上の小学生と保護者の8組が参加していただきました。
今回は「世界の料理を作ろう」というタイトルでトルコ料理の「ギョズレメ」を作ってもらいました。
名前だけ聞くと??ですが、トルコ風のクレープと思っていただければわかりやすいと思います。
まず、手を洗って最初に生地を作ってもらいました。


練った生地を寝かせている間に、野菜を切って、炒めてもらいます。ほとんど使ったことのない包丁を使い頑張って切っていました。


最初に練った生地をフライパンサイズに薄く伸ばして、炒めた具材とチーズを入れ半分に折り畳み具材がこぼれないようにしっかりと止めます。

フライパンでしっかりと両面を焼き出来上がりです。クレープというより、大きな餃子という方が分かりやすいかもしれないですね。

みなさん、とても美味しいと言いながら食べてくれました。
当日、デザートにトルコでよく食べられる「ライスプディング」おサプライズで出してあげました。
2019.11.18
冬のインド料理講習会のご案内
年2回、開催しております料理講習会のご案内です。
この冬は本格的なインド料理の講習会になります。
開催日は令和2年1月25日(土)、10時からになります。
ポスター、お申し込みは下記からご覧いただければと思います。
こちらは春の講習会のデモ調理風景です。

2019.11.11
OTAふれあいフェスタへ参加しました
11月2日(土)、3日(日)に30回目を迎えるOTAふれあいフェスタに参加してきました。
J:COM大田、大田区健康づくり課、佐伯栄養専門学校のコラボでブースを作り、本校が持参した特殊なフードモデルを使用し料理の組み合わせによる食事診断ができる「SATシステム」や血液を採らずに計測ができる貧血検査を行う、体験型のブーストして行いました。

セッティング中の写真です。

こちらがSATシステムのフードモデルです。実際の物とほぼ同じ大きさ、同じ重量になっていて本物と見間違えそうな感じです。このフードモデルを主食、主菜、副菜、汁物、デザートなどを組み合わせ日頃食べているような献立を作ってもらいます。
トレーに載せ、専用の機械の上に載せてもらい、性別や年齢などの個人設定を入れ込むとその方に適しているか、何が不足しがちで、何が過剰気味になっているかを見ることが出来ます。
2日間で約600名の方に体験していただきました!
行った方には、結果を印刷してお渡しし、食事のアドバイスをさせていただきました。日頃の食事の組み合わせが確認ができ、区民の皆さんの健康への関心、食事への関心がが高まって頂けたかと思います。

今回このブースを担当した、J:COM大田、大田区健康づくり課、佐伯栄養専門学校の皆さんです。