2019.07.08

留学生和食体験実習

7月6日(土)にアメリカからの留学生の〝和食体験実習〟を行いました。

海外で日本語を学んでいる、もしくは日本に興味を持っている中高大学生を対象に日本での文化体験プログラムを企画、運営を行っている〝Do 日本〟というNPO団体から毎年依頼を受けて行っております。

今年は40名の留学生が来校し、〝和食〟の体験を本校学生と一緒に実習しました。

メニューは親子丼、けんちん汁、白玉団子です。

7階 階段教室に集合。まずはデモンストレーションを見て頂きました。

IMG_0800 1.jpg

皆さん引率の先生の通訳と英文のレシピを見ながらデモンストレーションを見ていました。

IMG_0803 1.jpg

調理室に移動して、本校学生と協力してLet's try‼

皆さん頑張って調理をしてくれました。本校の学生はわかる範囲の英語とボディランゲージで必死に伝えようとしていたのが感じられました。

IMG_0825 1.jpg

IMG_0832 14.jpg

IMG_0829 1.jpg

日頃料理をすることが余り無いようで楽しみながら作り、自分で作ったものをとても美味しいと言いながら食べていました。和食を気に入っていただけたようです。お箸の使い方もとても上手でした。食前、食後の時の日本語での挨拶も学生が教えており一緒に行っていました。

2時間半という短い時間でしたが日本に来て体験した中で一番楽しかったと言っていただき、笑顔で帰りました。日本には3週間~の滞在だそうです。沢山〝日本〟を体験して下さい!!

2019.06.18

おおた区民大学

今年も大田区との提携講座であるおおた区民大学を実施しました。

今年は『健康維持に役立つ食の知識』をテーマとし、今回は【おおた健康プロジェクトと健康寿命の延伸】について、本校の山﨑校長先生より公開講座が執り行われました。

参加された方々はメモを取りながら、熱心にお話を聞かれていました。

DSCN8277.JPG

6月29日(土)は本校の専任講師、伊東秀子先生が講師として実施します。

2019.06.10

おおた・子育てわいわいフェスタ

6月9日(日)に行われました、第12回おおた・子育てわいわいフェスタに参加してきました。

このイベントは大田区の大森地区で行われ、子育て世代の方々を支援するための「つながり」や「情報」を提供する場で色々な団体が参加をしています。

入口の看板です。

DSC_1351 1.jpg

本校は「食育」をテーマにSATシステムを使った食事診断や血液を採らずにできる貧血検査を行いました。

下の写真がSATシステムの食品サンプルです。このサンプルを使い献立を組み合わせていただきます。

DSC_1348 1.jpg

IMG_9777 1.jpg

個人の年齢や性別などを入力し、トレーに食品サンプルを乗せたものを読み取る機械に乗せると栄養摂取量が表示されます。

DSC_1360 1.jpg

IMG_9778 1.jpg

結果を印刷して先生がアドバイスを行います。

こちらは中指を機械に入れるだけで血清鉄の量を計り取ることが出来ます。

DSC_1358 1.jpgのサムネイル画像

今回ほとんどの方が基準値を上回る結果になり、日頃の食生活が良いのではと思いました。

両方とも100名を超える方がお越しいただき非常に盛況の場となりました。日常の食事の見直しの切っ掛けとなっていただければ嬉しく思います。

 

今回お手伝いしてくれた学生たちです。

DSC_1355 1.jpg

2019.05.28

春の料理講習会

日差しに初夏を感じられる中、春の料理講習会を実施しました。

地域活動の一環として、毎年春と冬に行っています。

料理研究家であり、本校の卒業生でもある荻野恭子先生にスパイスの極意を教えていただきました。

IMG_0536-2.jpg

荻野先生は約60か国、旅をしておられ、ご自身の体験談、経験談もお話ししていただき、皆様、有意義な時間を過ごされました。

IMG_0571-2.jpg

メニュー:ミックスヨーグルトサラダ、モロヘイヤスープ、魚のから揚げ、トマトソース添え、炊き込みご飯、バナナのココナッツ揚げ

IMG_0569-2.jpg

集合写真

御参加していただきありがとうございました。

2019.05.23

特別講義

先日、本校の卒業生、下田田美子先生をお招きし、特別講義を行いました。

『仕事の報酬は仕事・・・それが一番うれしい』をテーマにお話をして頂きました。

ご自身の栄養士としての経験談を伺うことができ、貴重な時間を過ごすことができました。

IMG_0513-2.jpg