2018.09.20

『テーブルマナー!』食卓作法の会 於:明治記念館

猛暑も落ち着き穏やかな晴天に恵まれ、佐伯学園年間恒例行事「テーブルマナー」が行われました。港区元赤坂の明治記念館(鳳凰の間)にて素晴らしい庭園を眺めながら食卓作法の会が始まりました。

IMG_4114-2.jpg

「テーブルマナーを楽しみにして参りました!」と言いながらも、やや緊張した面持ちの2年生のみなさん!

IMG_4252-2.jpg

明治記念館日本料理食卓作法協会:中上講師より、お碗(汁物)の扱い方、お箸の正しい使い方、美しい食べ方の順序、懐紙を使うタイミングなど食事全般にかかわる作法を丁寧にご指導いただきました。

IMG_4281-2.jpg

作法の順序を確認しながら、「お造り」を味わう学生!

IMG_4348-2.jpg

明治記念館にて、「テーブルマナー」という有意義な時間を頂きありがとうございました。

「日本料理食卓作法の教本」を持ち記念撮影を致しました。

IMG_4090-2.jpg

素晴らしい景観の庭園を散策し、優雅なひと時を過ごしました。

2018.08.27

企業より依頼の健康料理教室開催!!

株式会社広芸インテックの皆様をお迎えして、料理教室を開催しました。

社員の方に、健康な食生活に目を向けていただき、元気に楽しく働いて欲しいとの願いから、福利厚生の一環として、料理教室を開催したいと相談を受けたものです。

昨年に引き続き2回目の開催となりました。

今年は、和食を勉強してみたいとの要望があり、「いわしの梅紫蘇巻き、だし巻き卵、きゅうりと蛸の酢の物、沢煮椀」に挑戦しました。

30名の方が参加し、講師の先生に指導を受け、楽しみながら、とてもおいしい料理が次々と出来上がり、皆さんで会食しました。

IMG_3349-2.jpg

栄養士・宮野先生指導のもと、野菜の切込みから実習スタートです。

IMG_3367-2.jpg

管理栄養士・土橋先生が蛇腹きゅうりの切り方の説明をしているところです。

IMG_3413-2.jpg

宮野先生といわしを開いています。「難しいですね・・・」と苦戦しながらも丁寧に上手に下ごしらえが終わりました。

IMG_3449-2.jpg

完成した料理の試食です!達成感にあふれた笑顔が各テーブルにこぼれていました。

IMG_3465-2.jpg

今回のお手伝いの先生 左から管理栄養士・土橋先生、栄養士・宮野先生・大森先生です。

料理の楽しさや食事に関心をもってもらえたのではないかと思います。

健康的な食生活で明日から元気に働きましょう。

慣れない調理・・・お疲れ様でした。

2018.08.24

『学校探訪!!末来の仕事を探そう?』

厳しい残暑が続く8月22日、北陸地方富山県より、富山西高校2年在学の女子学生が佐伯栄養専門学校を訪れました。夏休み中の課外授業「学校探訪」として将来成ってみたい職業、「栄養士」への道のりを学ぶ為に来校しました。

IMG_3229階段3人.jpg

本校正面玄関階段「学校銘板」前にて、到着後すぐに記念の撮影をしました。「綺麗で広いですね、少しびっくりしました。」と感想をいただきました。

IMG_3242 修正.jpg

管理栄養士・星屋先生が7階・階段教室にて「世界初の栄養士養成学校、94年の歴史とあゆみ」「2年間就学後、厚生省認可国家資格栄養士免許取得」「就職率100%」について、わかり易く丁寧に講義を致しました。

IMG_3236.JPG

受講中、「将来、栄養士として働くことはたくさんの人の食のお手伝いが出来るという事ですね」と嬉しそうに話す高校生の笑顔が印象的でした。

IMG_3260.JPG

校内の設備・教室を見学しました。2年生のカリキュラムに組み込まれている「集団給食実習・大量調理」を行う調理室の回転釜で実際に使うへらを持って撮影しました。

IMG_3279.JPG

見学の最後は最上階9階です。『製菓・製パン授業での作品』のポスター前で「ケーキもパンもぜひ作ってみたいです!」「栄養士を目指します!」と星屋先生と和やかに記念撮影

富山西高校のみなさん、『学校探訪!」体験訪問お疲れさまでした!

2018.08.21

English Summer lesson !!

職員の英語スキルアップ研修が行われました。

本校1年生のカリキュラムにも『英語』の授業が有ります。こちらも外国人の先生をお呼びして食育に携わる栄養士に必要な会話など、わかりやすく、楽しい授業を行っています。

IMG_3196-2.jpg

授業を始める前に、集合写真を撮影し親睦を深め、和やかな雰囲気で始まりました。

左より、英語の先生、土橋先生、長谷川先生、宮野先生、佐々木先生

IMG_3217-2.jpg

IMG_3202-2.jpg

ジョークを交えたスピーディーな先生の英会話に少し戸惑う先生方!

IMG_3212-2.jpg

レッスンが終了し、緊張もほぐれリラックスした表情になった先生方、笑みがこぼれています。

英語だけで進行する授業の成果もあり、先生との質疑応答ができるようになり、実のある研修になりました。ありがとうございました。

2018.08.01

夏休み!大田区山王小学校で食育体験講座実施!

7月31日(火)、8月1日(水)に大田区立山王小学校で食育授業を行ってきました。

毎年、山王小学校ではわくわく体験講座という名前で色々な体験授業を行っています。

1日15名づつ4年生から6年生対象で「楽しい手作りお菓子~砂糖の不思議~」という題材で、きな粉飴づくりと砂糖の特性について食育授業を行いました。

まず最初にきな粉飴づくりのデモンストレーション。

先生を囲んで鍋の中に入れた材料がどのように変化をしているか真剣に見ています。

DSC_1014 3.jpg


今度は自分たちでやってみよう。

最初に鍋に水飴、砂糖、食塩、水を火をつけて入れ混ぜながら温めていきます。沸騰して全体が泡で白くなってから5秒数えます。ここがポイント!

DSC_1020 1.jpg


きな粉の入ったボウルに一気に入れて、協力してしっかりと混ぜ合わせます。

DSC_1002 1.jpg


先生とも一緒に。

DSC_1023 2.jpg


冷めたら棒状に伸ばして一口大に切ったり、好きな形に作っていきます。この時が一番真剣でした。

DSC_1007 2.jpg

DSC_1025 2.jpg


最後にサトウキビから砂糖がどのように作られるか、世界のどの国でサトウキビが作られていたり砂糖をどの国が多く食べているかなどのお話をしました。また、黒砂糖や氷砂糖、ザラメなどいろいろな砂糖も見てもらい食べてもらいました。

子供たちも短い時間の中で砂糖について興味を持つことが出来たようで、最後に色々な質問をしてくれました。