2018.08.21

English Summer lesson !!

職員の英語スキルアップ研修が行われました。

本校1年生のカリキュラムにも『英語』の授業が有ります。こちらも外国人の先生をお呼びして食育に携わる栄養士に必要な会話など、わかりやすく、楽しい授業を行っています。

IMG_3196-2.jpg

授業を始める前に、集合写真を撮影し親睦を深め、和やかな雰囲気で始まりました。

左より、英語の先生、土橋先生、長谷川先生、宮野先生、佐々木先生

IMG_3217-2.jpg

IMG_3202-2.jpg

ジョークを交えたスピーディーな先生の英会話に少し戸惑う先生方!

IMG_3212-2.jpg

レッスンが終了し、緊張もほぐれリラックスした表情になった先生方、笑みがこぼれています。

英語だけで進行する授業の成果もあり、先生との質疑応答ができるようになり、実のある研修になりました。ありがとうございました。

2018.08.01

夏休み!大田区山王小学校で食育体験講座実施!

7月31日(火)、8月1日(水)に大田区立山王小学校で食育授業を行ってきました。

毎年、山王小学校ではわくわく体験講座という名前で色々な体験授業を行っています。

1日15名づつ4年生から6年生対象で「楽しい手作りお菓子~砂糖の不思議~」という題材で、きな粉飴づくりと砂糖の特性について食育授業を行いました。

まず最初にきな粉飴づくりのデモンストレーション。

先生を囲んで鍋の中に入れた材料がどのように変化をしているか真剣に見ています。

DSC_1014 3.jpg


今度は自分たちでやってみよう。

最初に鍋に水飴、砂糖、食塩、水を火をつけて入れ混ぜながら温めていきます。沸騰して全体が泡で白くなってから5秒数えます。ここがポイント!

DSC_1020 1.jpg


きな粉の入ったボウルに一気に入れて、協力してしっかりと混ぜ合わせます。

DSC_1002 1.jpg


先生とも一緒に。

DSC_1023 2.jpg


冷めたら棒状に伸ばして一口大に切ったり、好きな形に作っていきます。この時が一番真剣でした。

DSC_1007 2.jpg

DSC_1025 2.jpg


最後にサトウキビから砂糖がどのように作られるか、世界のどの国でサトウキビが作られていたり砂糖をどの国が多く食べているかなどのお話をしました。また、黒砂糖や氷砂糖、ザラメなどいろいろな砂糖も見てもらい食べてもらいました。

子供たちも短い時間の中で砂糖について興味を持つことが出来たようで、最後に色々な質問をしてくれました。

2018.07.16

アメリカからの短期留学生!日本文化体験プログラム開催!!

NPO法人Do日本主催によるアメリカからの短期留学生が、日本文化体験プログラムの一環として本校へ和食料理を体験に来校されました。「和食」が無形文化遺産に登録されたこと、2020年東京オリンピック開催が決まっていることなどから、留学生の日本文化への関心が一段と高まっており、とても楽しく有意義な時間を過ごすことが出来ました。

IMG_2401-2.jpg

体験メニューはこちらです。左から親子丼、白玉団子(みたらし餡添)、けんちん汁

IMG_2464-2.jpg

女子留学生達は「とても綺麗なクッキングルームで調理実習が出来てうれしい!」とニッコリ。

IMG_2469-2.jpg

料理には、関心がありますという男子留学生、親子煮を完成させ、どんぶりに移す際も助手の先生のアドバイスを聞きながらスムーズに完了!笑顔がこぼれます。

IMG_2483-2.jpg

とてもお上手でした。

留学生達も同じ時間を共有することで、和気あいあいとなり緊張もほぐれて手際よく、とても美味しそうに出来上がりました。

IMG_2499-2.jpg

「エクセレント!うれしいです」と感想をいただきました。

男子留学生達は、「お団子は捏ねる作業が難しいですね!でも、軟らかく仕上がりました」と大満足されていました。

IMG_2501-2.jpg

留学生の皆様、付き添いの先生方、楽しい時間を有難う御座いました。 

2018.06.16

佐伯栄養専門学校提携講座「おおた区民大学」開催!!

大田区では、16歳以上の区民を対象とした社会教育講座として「おおた区民大学」を開講しており、2013年より食育をテーマとして佐伯栄養専門学校提携講座を毎年3~4回、本校を使用して実施しています。

IMG_4476-2.jpg


<学習プログラム>

第1回「食の国際化について~世界の国々の食文化への理解と食の安全への考え方」
佐伯栄養専門学校専任講師・衛生学修士 伊東秀子先生 

第2回「食物アレルギーと上手に付き合う」
東邦大学大森病院栄養部・管理栄養士 平澤数馬氏

第3回「初めての人でもわかる!薬膳の基本~夏バテ予防の薬膳を学ぼう」
管理栄養士・国際薬膳師 高木祐香氏 

                 

IMG_4488-2.jpg


「参加者のご意見」

☆参加して、とても勉強になりました。なかなか、食について、図書館等で本を読んだりはするけれど、学べる機会は少ないので、また機会があればぜひ勉強させていただきたいです。

☆食の安全を改めて感じた。食文化と水とのかかわりを知り、それに伴う世界の料理があるということもわかりました。楽しい講演でした。

佐伯栄養専門学校は、これからも地域の食育に取り組んで参ります。

2018.05.30

『ロシア料理講習会』

ご好評を頂いて居ります料理講習会! 今回はロシア料理を実施致しました。

本校、応用調理実習講師、ユリア先生より母国ロシアの本格的な料理をご指導して頂きました。

IMG_2180.JPG

本日の料理メニュー、オリヴィエ・サラダに入る鶏のむね肉の下処理

IMG_2188.JPG

階段教室でのデモンストレーション!! 4台のモニターがユリア先生の手元を鮮明に映し出します。

IMG_2183.JPG初めて見る、ロシア料理の食材に参加者の方々も興味深くノートに書き留めていました。

IMG_2206.JPG

予定時間内にスムーズに出来上がり、和やかな試食の時間です。

IMG_8140.JPG

1年生・2年生の学生・助手の先生、充実した料理講習会を終え記念撮影!!

IMG_2212.JPG

ロシア料理

オリヴィエ・サラダ きのこの壺焼き 牛肉のボルシチ シベリア風ベリメニ タルト・タタン

IMG_1792.JPG「とても食べやすく、親しみのある味でした!」と参加者からのご意見を頂きました。

最後に楽しかった料理講習会の記念として、ユリア先生と集合写真撮影!

IMG_2208.JPG

伯栄養専門学校料理講習会 大勢の方のお申込み有難うございました。