2017.07.03

カービング授業で英会話

1年生の英語の特別講義として、英会話でカービングを実演する授業が行われました。

形や角度の入れ方などを英語で説明していただいてから、実演していただきました。

学生たちも生で見るのは初めてのようで、興味を持って受けていました。

カービング講義

↑先生の講義中

カービング手元

↑カービングの実演

カービング スイカ

↑先生の作品(1時間で仕上げたそうです)

2017.06.28

アメリカ人留学生 和食の体験

先日、NPO法人Do日本が主催しているアメリカからの短期留学生を招き、日本文化の体験の一環として和食の料理体験をしにやってきました。

「太巻き・稲荷ずし・けんちん汁・みたらし団子」のデモンストレーション見学と試食をしてもらいました。

初めて見るもの、知ることがたくさんあったようで、有意義な時間を過ごされていました。

留学生?

↑最初の挨拶

留学生?

↑デモンストレーション①

留学生 デモ

↑デモンストレーション②

留学生 食事

↑試食

皆さん美味しそうに食べていました。

今回の体験を、アメリカに帰ってから是非活かしてもらえればと思います。

2017.06.22

給食管理実習

2年生の授業で作った給食です。一部ですが紹介します。

給食の授業は、毎回テーマを決め献立を考え、発注、購入、納品、検収まですべて自分たちで行います。

卒業後、即戦力として働ける栄養士になれるよう日々頑張っています。

給食

テーマ「さっぱり食べられる豚肉のおかず」 ひじきごはん 根菜味噌汁 豚しゃぶ~胡麻ポン酢かけ~ 茗荷と胡瓜の酢の物 小豆ミルクプリン

給食

テーマ「春」 春のかき玉うどん 鶏肉の山椒焼き ポテトサラダ 抹茶ミルクプリン

給食 2-3 A

テーマ「春」 ご飯 若布と玉葱の味噌汁 野菜の豚ロール巻 小松菜の海苔和え 牛乳寒天~苺ソース~

給食 2-2 A

テーマ「丼もの」 天丼 えのきと若布の味噌汁 ささ身の梅肉和え カットフルーツ

2017.06.14

トビタテ留学ジャパン

現在フランスに留学中の在校生から続報が届きました!


タイトル「フランスインターンの一日」

こんにちはフランスに留学中の和田です。

今回は私がフランス企業でのインターンシップ4ヶ月目にはいり仕事にも慣れてきたので、一日の流れをご紹介したいと思います。

勤務形態は週5日間

朝9時~17時まで

お昼休みは12時から2時まであります。

フランス文化のせいか20分前後の遅刻は問題ありません!

ですが、やることはきちんとやりましょう笑

 

朝9時~

和田?.jpg

 

・メールチェック

・営業、取引先との電話

SNS・ホームページの更新

・集客SEO対策

・書類(契約書や取引関連)チェック

・仏英、日英翻訳.....etc

などをしています。

時差の関係で朝の10時までしか日本に電話がかけられないため、午前中は電話がけ・メール返信。日本に書類などを送る際はフランス語を日本語・英語に翻訳してから送る。

といったことをしています。

私の英語・フランス語は完璧ではないですが、伝わることが大事です。

相手に意味が伝わり期限内に仕事ができれば問題ありません!

 

休憩12時~

一度自宅に帰り、昼食を作ります。

私が住んでいるところは

マイエンヌ県というとっても田舎なのでレストランなどありません。

和田?.png

人口は3000人です・・・。

毎日自炊をしています。

 

午後14時~

和田3.png

 

・在庫管理

・昆虫の管理

・会議

・資料作り

・ビデオ撮影、編集...etc

などをしています。

午後は来客があったりするので一人で作業をすることが多いです。

コオロギ養殖は自動で水がでるが、餌やりや温度管理などは手動でしています。

また水曜日はビデオ作りの日と決め、昆虫を使った料理のビデオを作ります。

 

和田?.png

 

料理を作った後は社員で味見をして意見を言い合い、作った動画はYouTubetwitterfacebookなどにあげて世界の人の反応を見る。

 

和田?.png

 

たまに社長と一緒に会社の紹介ビデオを作ったりもします。

こんな感じで私の一日は終わります。

現在クラウドファンディングというプロジェクトをしています。(HPアドレス↓)

https://camp-fire.jp/projects/view/22865

「コオロギせんべいプロジェクト」

読んで字のごとくコオロギでお煎餅をつくり日本に広めたいと思っています。

次回はフランスの食文化についてご紹介できたらと思います!

à bientôt!(また次回!)

 

続報が入り次第、またご報告します!お楽しみに!

2017.06.12

おおた・子育てわいわいフェスタに参加しました。

6月11日(日)に行われたおおた・子育てわいわいフェスタに参加してきました。

このイベントは活力にあふれる地域社会を築くために、地域の子育て世代の方々を支援やつながりをを深め子育ての輪を広げるために行われているイベントです。

佐伯栄養専門学校では子育てをしているお父さん、お母さんの日頃の食事がバランスが取れているかをSATシステムを使い食事診断を行いました。また、ヘモグロビン値の測定も一緒に行いました。

130名以上の方が食事診断、ヘモグロビン値の測定を行ってくれました。

下は入り口の写真です。会場はエセナおおたです。

おおた子育て1.JPG

下は一緒に手伝ってくれた学生たちです。

おおた子育て2.JPG

下の写真はSATシステムを行っているところです。

おおた子育て3.JPG