2018.12.07

「寺子屋ひよし」ソーセージ作り&朝ごはん

小学校3~4年生の生徒さん達と朝ごはんの役割について

昔の「寺子屋」のようにみんなで楽しく勉強しました。

朝起きたら脳を活発に動かすために、朝ごはんを取る必要があります。

朝ごはんからバランスのとれた良い食事を取る!

ごはんやパンは体を動かすエネルギー源!!

肉や卵、魚は体を作り治していく!!

野菜・果物は体の機能を調節!!

 

IMG_5354-2.jpg

ソーセージメーカーの使い方を説明する、土橋先生。

IMG_5386-2.jpg

ソーセージの材料、豚ひき肉をソーセージマシンに詰めます。

IMG_5412-2.jpg

マシンの先端にはめ込んだ羊腸に豚ひき肉を詰めていきます。適当な長さでねじり、くびれを作っておきます。

IMG_5453-2.jpg

羊腸に詰めたあと20分、ゆでます。

IMG_5491-2.jpg

その後、フライパンで軽く焦げ目をつけて火からおろします。

IMG_5513-2.jpgホットドッグの出来上がりです!

IMG_5545-2.jpg

野菜スープを添えて、手作りウインナー入りのホットドッグを試食!市販のウインナーよりとても美味しく出来あがりました!

2018.11.22

3連休のお知らせ

11月23日から25日の3連休は学校を閉鎖しております。
ご訪問、ご連絡を予定されていた方は週明けの26日(月)以降にお願い致します。

2018.11.08

『男の料理教室!!』

大田区男女平等推進センター「エセナおおた」の取組

「男性の生き方塾」と題して、大田区男女共同参画推進プランに則り、職を辞した男性に対し、家庭参画・介護参画のきっかけ作りを目的とし、活動しています。また、一人暮らしの不安や悩みを解消するとともに、この取り組みへの参加を通して、友達をつくり自ら生きがいを見つけ社会に積極的に参加する機会を提供する場として活動している。

今回は、30名(役員5人含める)の参加があり、4人のグループに分かれて、佐伯の長谷川先生のデモ調理を学んだ後筑前煮,鮭のホイル焼き、春菊の和え物に挑戦した。

料理が初めての人もいましたが、皆さん楽しく取り組んでおいしい料理が出来上がっていました。

これを機会に、料理は楽しく、かつ簡単に作ることができ、自宅で料理を作るきっかけになって欲しいと思います。

IMG_5083-2.jpg

IMG_5090-2.jpg

IMG_5098-2.jpg

IMG_5146-2.jpg

2018.10.30

「佐伯学園・食育祭」

今年も10月28日(日)10時より食育祭を開催致しました。     

平成30年7月西日本豪雨および北海道胆振東部地震、被災者様へ災害支援金として食育祭での売り上げ金の一部を募金致しました。

181028_I7A0071-2.jpg

福島県:ミニトマト 新潟県:米、長ネギ、さつまいも 長野県:ラ・フランス、シナノスイート 愛媛県:みかん、レモン、切り干し大根、ひじき すべての商品を完売させて頂きました。

181028_I7A0434-2.jpg

こちらは「SATシステム判定機」を導入した食生活診断・応援コーナーです。トレーに好きな食品を載せバランスの偏りを判定し適確な食品選びをアドバイス致します。

181028_I7A0324-2.jpg

7階階段教室にて講習会が行われました。参加者の皆様、大変真剣に聞き入っていらっしゃいました。

181028_I7A0596-2.jpg

181028_I7A0612-2.jpg

メニューはこちらです。

カロリーカット:グラタン、から揚げ

塩分カット:白身魚のムニエルトマトソースがけ、豚の生姜焼き

不足分の栄養素を摂る:鯖缶の枝豆ハンバーグ、レバーキムチ炒め

181028_I7A0623-2.jpg

「学校創立94年」こちらは創立者 佐伯矩先生の歴史と足跡を展示した資料室です。毎年、食育祭では一般公開し、在校生が資料の説明にあたっています。たくさんの方に興味を持って頂きありがとうございました。

2018.09.22

「遠足・静岡」(熱海コース)

穏やかな秋晴れの中、熱海コースの遠足に行きました!

来宮神社

来宮神社 赤い鳥居をくぐり手水で清めてからまずお参りです。樹齢2,000年のご神木(大楠)に願いを込めてお参りしました。

トリックアート

熱海城ではトリックアートで楽しく過ごしました。

IMG_0936-4.jpg

昼食は熱海後楽園ホテルの最上階で熱海の海を一望しながらのフレンチコースです。

熱海城からの絶景

熱海の散策をしながらアイスを食べたり海を眺めたりと自由な時間を過ごして熱海とお別れです。

次は栃木コースです。